インテリアコーディネーターに依頼をするメリット
- Chikako
- 5 日前
- 読了時間: 4分
「お部屋をオシャレにしたいけど、何から始めれば良いか分からない…」
「良いと思って買った家具が、部屋に入れてみたらしっくりこない…」
そんなお悩みはありませんか?

インテリアコーディネーターに相談するには敷居が高いと思われがちですが、相談することでたくさんのメリットがあります。
先日、友人にインテリアコーディネーターの仕事について率直にどう思っているか尋ねたところ、「何をどこまでやってくれるかよく分からなくて頼みづらい」と言われてしまいました…。
そこで今日は、インテリアコーディネーターに依頼するメリットについて、分かりやすくご紹介したいと思います。
手間や時間の節約
自分で家具や雑貨を探すには、サイズ確認・予算に合った選定・ショールーム周りなど、多くの手間と時間がかかります。
プロのインテリアコーディネーターなら「お部屋に合うものを厳選して提案」できるため、労力が大幅に削減できます。
選定の失敗を防げる
「思っていたより大きすぎた」
「テイストが合わなかった」
といった経験はありませんか?
私たちコーディネーターは間取りから動線、ライフスタイルに合わせた家具選びをいたしますのでご安心ください。 素材や仕上げの違いまで考慮した提案で「統一感がない」といった失敗も防げます。
居心地の良い空間づくり
お客様のお宅に伺うと、なぜここにこの家具が置いてあるの?とレイアウトに疑問を感じることが時々あります。
その答えははっきりしておらず、長年住んでいるとその配置が当たり前となり、不便に気付かないことも多いのです。
例えばソファの向きを変えるだけで家族のコミュニケーションがとりやすくなったり。収納家具の置き場所を変えるだけで動線が変わり片付けが楽になったり。 ちょっとした配置替えで、暮らし方が360度変わることも。
新築の場合ならコンセントの位置など、気付かないうちに感じる生活ストレスが、配置計画でぐっと暮らしやすくなります。
素材や品質もプロ目線で
ソファなら本革、人工皮革、布 カーテンはポリエステル、シルク、麻、、 木材はウオールナット、オーク、バーチ、、、 素材の選択肢は数えきれないほどあります。その中で、子育てママにはお手入れしやすい素材、予算を抑えるならこちら、といったようにライフスタイルやお好みなどに応じて、素材の性質を考慮したご提案ができます。
お客様の理想を形に落とし込む
「カフェ風」「モダン」…とざっくりしたご要望から、ヒアリングを丁寧に行い画像などでイメージを共有します。 出来上がりを想像しやすいように、3Dパースなどで完成イメージをお見せしますので、図面上だけでは想像しにくいサイズ感や配置、色のまとまりなども失敗することなくお客様の理想とする空間を実現いたします。
先日作成し、ご決定いただいた3Dインテリアパース 幅広い選択肢から選べる
お客様ご自身だけでは限られた店舗から選ぶ方が多いですが、インテリアコーディネーターに依頼することで、数あるブランドの中からお客様の条件に合う商品をピックアップいたします。
割引の可能性も
意外と知られていないことですが、コーディネーターを通じて購入すると、家具やファブリックなどが割引価格になる場合があります。コーディネート料はかかっても、結果的にお得になる場合も。
まとめ 探す手間や時間を省けて、理想の暮らしを形にできる… 長年感じていたストレスも解消されるかもしれません。 住まいが変わると、気持ちが変わり
気持ちが変わと、暮らし方が変わり
大げさかもしれませんが
暮らし方が変わると、人生が変わります。

インテリアコーディネーターに依頼するには敷居が高いと思われがちですが、メリットを考えるともっと多くの人に利用していただきたいサービスです。
無料ZOOM相談も行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。
コメント